講評

講評

論題

BM D-1 GrandPrix Ⅱ 予選3試合
「東京都は、都立病院改革マスタープランを実施すべし」

講評:井上晋

肯定側:奥山真
否定側:中西夏雄
【試合結果】:肯定側勝利
ジャッジ総数 14名
肯定側 肯定側 51.45P(14票) 否定側 34.56(0票)

■<概   略>
マスタープランによる、医療資産の「集中と選択⇒財政改革と医療の質の向上」を前面に出した肯定側と、プランは、「行政の医療責任の放棄」だとし、医療の質の低下を懸念する否定の対決。
医療の質とは何なのか?都の財政、医療費はどうなっているのか?
激しい火花が飛んだ、本日のベスト・バーニングの詳細は以下。

■<肯定側立論>
◇哲学・理念:選択と集中による、効率の高い政策・行政医療の実現
◇プラン1点:
 ┗①マスタープランの導入
◇プラン導入の背景
 都政の財政破綻
  500億円の費用を、都全体において6%の臨床数の都立病院のために利用している
  ⇒コスト削減の重要性
◇メリット2点
 ┣①財政改善
 ┗②医療品質の向上
  ・集中による、経験の蓄積
  ・集中による、エキスパートによる診療
  ・優秀な人材の確保
  ・集中的な設備投資による、高度な医療

奥山らしい、密度の濃い立論であった。
立論前段では、医療の継続性の重要性、や、民間でできることは民間にまかせ、都立病院の役割を明確にするなど、マスタープランの骨子となる部分を説明。
その上で、2つのメリットを立証した。特に、財政面のメリットでは、500億円という金額のみでなく、地方自治体がお金の出し入れが非常に困難であり、少しでも調整できることは価値があることというエビデンスを引いたところは秀逸。

■<否定側尋問>
リズム、テンションは非常に良いが、散発的であり、問題点には深く切り込めていなかった。特にM1 財政改善への攻撃の基礎とすべき部分では、「他に削れる部分があるのではないか?」などというディベートの枠を大きく超えそうな尋問もめだった。

■<否定側立論>
◇哲学・理念:都民における窓口が多くあることが重要。
◇デメリット2点
 ┣①小児科のベット数が足りなくなる
 ┣②小児科医療の質の低下
 ┗③高齢化対策は不採算

いきなりの噛ましとして、「2人のS.I」の話がでる。
まずは、一人目、石原慎太郎都知事の人格に対する攻撃からスタート。このインパクトとレトリックには、惹きつけられた。2人目のS.Iは誰なのか、興味津々である。
リズムよく、聞きやすく、フムフムと聞き入っていたが、改めてフローシートをみなおしてみると、中身が薄い、、、。
デメリット3点は、ほぼ立証されておらず、M1への反証材料となったアンケートについても、出所がまったくわからない。
唯一の反論は、都立病院の経営(自己回収率)が改善傾向にあるというもの。

■<肯定側尋問>
スルドイ指摘が続いた。
いわく、清瀬病院と梅が丘病院の廃止により困るのは、その近隣の人のみではないか?
おそらく、都全体の医療レベルをUPするという議論につながるはず。いわく、医療の機会(窓口)が増えれば、質が高いといえるのか、どんな医師でもいいのか?
おそらく、量<質 という議論につながるはず。
後半への期待大だ。

■<否定第一反駁~最終弁論>
否定側は、他の公共事業費の問題や清瀬、梅が丘の特殊性を述べるも、いずれも散発で、議論を深めていない。また、一番問題なのは、明確なエビデンスが示されていない。
一方の肯定は、否定の論を引き入れた上で、再構築を試みた。財政問題、医療の質につてい、再度丁寧な補強と、言い直しをおこなった。
特に、民間の活用については、東京都には、診療所や大学病院などが多く、民間活用のバックグラウンドが整っていること、小児医療についてもしっかりとしたバックアッププランがあること、そして、分かり易い言葉としてプランは、「首切り」のではなく「再構築」のリストラクチャリングであることを説明。美しい仕上がりであった。

■<総括>
2名のディベーターの個性がしっかりと出た試合であった。
現在、ランキングNo.1の奥山らしい、落ち着いた論の捌き。
現在低迷中ながらも、新しいスタイルを模索する中西の輝き。
ディベートにおいての大切な原則「人格と意見は別」というルールを理解したうえで、自分スタイルのディベートを模索するため、そこに、計2分もの時間を注ぎ込んだ中西のチャレンジに、二人目のS.Iから「心のシャープディベーター」を贈りたい。
試合は、圧倒的に奥山の勝ちであるが、勝負は中西か?
これもまた、ディベートなり。

使えるディベートセミナー

企業研修カフェテリアプラン提案!

PAGE TOP